Showing posts with label ビジネス. Show all posts
Showing posts with label ビジネス. Show all posts

Wednesday, January 09, 2008

豪産牛肉の対日輸出、5年ぶり減少

豪産牛肉の対日輸出、5年ぶり減少=07年は6.9%のマイナス
2008/01/08-13:13

 【シドニー8日時事】オーストラリア食肉家畜生産者事業団(MLA)が8日まとめた統計によると、2007年の豪州産牛肉の対日輸出量は前年比6.9%減の37万7864トンとなった。前年比マイナスは02年以来、5年ぶり。日本での牛肉の消費が伸び悩んでいるほか、豪ドル高で販売価格が高くなっていることが影響した。

オーストラリアのスミス外相が「ユーチューブ」に投稿された動画にコメントを出したりして、問題に成ってますけど、その影響でしょうか? mrgreen
問題の動画です。 thumbsup

捕鯨が国際問題化しそうです
オージービーフも可哀想だから、他の国から牛肉を輸入すれば良いと思う。

まあ、まだ影響は出ないですね。 mrgreen

でも、一国の外相が匿名の投稿に対してコメントを出すんですから、「ユーチューブ」は日本のマスコミよりも影響力が有るのかもしれません。 hmmlaugh

Tuesday, January 08, 2008

大成建設、中国事業を拡大

大成建設、中国事業を拡大・受注2割増めざす

 大成建設は中国事業を拡大する。中国・北京にある合弁会社を通じて、建設需要が旺盛な沿岸部で住宅やオフィスの受注を獲得。2012年度ごろをメドに 06年度比2割増の年間180億円の受注を狙う。中国側の幹部候補生約10人を日本に受け入れ、半年かけて施工や環境技術などを指導し営業力を強化する。

 日系メーカーの中国進出は一段落し、工場新設など大型工事は減少傾向にある。日系以外の受注を増やし、事業拡大を目指す。

中国経済はヤバイという記事が紹介されていましたが、大丈夫でしょうか? eusa_think

上の記事でも書かれていますが、他の日系メーカーは逃げ所を探している様にも見受けられるのに、物凄い出遅れ感を覚えます。 mrgreen

Friday, December 28, 2007

激動の2008年に成りそうです

来年は北京オリンピックの予定(私は開催すら不安視してるんですけど・・・ )で、北京オリンピックまでは中国の経済も何とか持つだろうと思っていましたが、なんかやばそうです。

最悪の展開に近づきつつある中国経済
2007/12/27(木) 16:53:47更新
グローバル投資のポイント 第83回-村田雅志

  12月25日付けのフジサンケイビジネスアイは、中国金融当局が、金融引き締め策として厳しい融資規制を実施した結果、資金繰りなどに支障が生じる日系企業が相次いでいると報じています。記事は、日本貿易振興機構(ジェトロ)広州事務所への取材をもとにしているようで、資金調達面で影響を受けた日系メーカーは広州で2―3割に達したとしています。

政治家もマスコミも「これからは中国だ!」と煽っていましたが、マスコミに踊らされるとロクな事が有りません。 eusa_doh
大体、10億の市場なんか出来る訳が有りません。 liar
日本企業は大丈夫でしょうか・・・ eusa_think

そして、台湾に取ってはオリンピック前は大チャンスです。 biggrin
不安なんですけど、応援しています。 thumbsup

北朝鮮の核問題もちょっと大詰めです。

そして、韓国は経済も危ないですけど、国防でも米国に見放されています。 mrgreen

韓米同盟軍事協助本部の創設、一転白紙化へ

【ソウル26日聯合】韓国と米国は戦時作戦統制権の韓国移譲に関連し、軍事協力体系を強化する目的で軍事委員会(MC)の下に「同盟軍事協助本部(AMCC)」を設けるとしていたが、これを中止する方針を固めたことが分かった。軍関係者が26日に明らかにした。

<中略>

 ある軍消息筋はこれに関連し、米国側がAMCCの設置は「新たな機構を設置するという感覚を与える可能性がある」として反対していたと伝えた。米軍が、今後は純粋な韓国軍支援体制に変化していくという意志を明確にした措置だと説明する。しかし韓国側は、2012年4月に作戦統制権が韓国側に移譲されると同時に解散する連合軍司令部に代わる象徴的な機構があってこそ、制度的な緊密性を確保することができると主張しているという。

自分の都合で勝手な事ばっかり言っていては、誰からも相手にされません。 mrgreen

そして、プーチン皇帝のロシアはファシズム化しそうな勢いです。 blue

パキスタンでも年末に物騒なニュースです。 Sad_B

ブット元首相暗殺・パキスタン、民主化に混乱も
 【ニューデリー=小谷洋司】パキスタンの首都イスラマバード郊外にあるラワルピンディで27日、野党指導者ベナジル・ブット元首相(54)の選挙集会を狙ったテロ事件があり、ブット氏は死亡した。爆発などにより少なくとも15人が死亡、50人以上が負傷したもよう。来月8日に総選挙を控える中での野党指導者の暗殺でパキスタンの政情は一気に緊迫化、核保有国である同国の民主化プロセスの混乱は域内の安全保障にも影響しそうだ。

パキスタンは核保有国で、テロリストがいっぱいですから心配です・・・ blue

米国の経済もサブプライム問題で瀬戸際です。

2008年は何が有ってもおかしくない激動の年に成りそうです。 Predict

Tuesday, December 18, 2007

放送業界を揺るがすコピーフリーの「Friio(フリーオ)」

放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手

 存在してはいけないはずの、“ある”地上デジタル放送チューナーが登場し、国内の放送業界が騒然となっている。2007年11月初旬ごろから、インターネット経由でごく少数販売されている「Friio(フリーオ)」がそれ。パソコンにUSBケーブルで接続し、視聴ソフトをインストールすることで、テレビ番組を見たり録画したりできる製品で、価格は1台2万9800円だ。

別にテレビ番組を録画したいとも思いませんが、放送業界や著作権ヤクザが嫌がる事なら良い事なんだと思います。 mrgreen
台湾製みたいですけど、Good job!! です。 thumbsup

どっちみち、アホ規格は無くなると思いますけど、それまでに、消費者の立場に立つ、勇気のあるメーカーが儲けて下さい。 smile

Wednesday, November 28, 2007

環境テロリストに評価されても・・・

Greenpeace、企業の環境問題への取り組みを評価―任天堂は最下位
2007年11月27日(火) 17時34分

環境団体のグリーンピースは世界の大手メーカーを対象に実施している環境保護に対する姿勢をランキングにまとめた「The Greener Electronics Guide」を発表しました。これは当該企業の製品に含まれる有害物質などを評価したもので、任天堂は最高10点中0点で最下位となりました。

よく分かりませんが、環境テロリストのグリーンピースからの評価が最低なのは名誉な事なんじゃないかと思います。 thumbsup

ゲームは急速に拡大している市場ということで、任天堂は今回から初めて調査対象になりました。どのような部分が厳しい評価になったのかは不明ですがプレスリリースの中でGreenpeaceは「任天堂は0/10を初めて獲得した企業という不名誉な記録を達成した」と述べています。

市場が拡大しているので、たかろうとして、任天堂に献金を拒絶されたんでしょうか? mrgreen

逆に評価が高かったのはソニー・エリクソンやサムスンで、続いてデル、ソニー、レノボといったメーカーが並びました。任天堂に続いて評価の低かったのはフィリップス2点、マイクロソフト2.7点でした。

儲かっていそうと言うだけで、環境汚染と関係なさそうな企業ばかりです。 eusa_eh

でも、環境テロリストのグリーンピースに評価されてもイメージが悪く成るだけだと思いますので、ソニーは可哀相です。 mrgreen

Monday, July 16, 2007

プリンスが最新アルバムを新聞付録に

プリンスが新譜を新聞付録に 英音楽業界は猛反発 - CNN/AP
2007.07.15 Web posted at: 20:10 JST

ロンドン──米ミュージシャンのプリンス(49)は、近く発売される自身の最新アルバム「Planet Earth」を、英大衆日曜紙メール・オン・サンデーの付録として販売した。CDの売り上げが落ち込んでいるなか、音楽業界やCD小売店はこの試みに強く反発している。

アルバムと新聞が梱包されているパッケージはわずか2.8ドル(約340円)。アルバムは英国で16日、米国で24日にリリースされる予定。発売元ソニーBMGの英国法人は、新聞付録となった後にアルバムを発売するのは「ばかばかしい」としながらも、プリンスとの連携を喜んでいると述べた。


プリンスがレコード店でリリースされる前に、最新アルバムを新聞の付録として販売したそうです。 Paper
アルバムと新聞が梱包されているパッケージは2.8ドル(約340円)だそうですが、Amazon で調べてみた所、Amazon.co.jp で ¥ 1,731, Amazon.co.uk で £9.99 と結構な値段で販売されています。 surprised

新聞付きの方が遥かにお買い得に成ってます! mrgreen

英国では新聞各社が読者のインターネット利用拡大のなかで販売部数を維持するため、CDやDVDを付録につける手法が流行しているが、以前のヒット曲のCDや映画のDVDが一般的。今回メール・オン・サンデーに付いたプリンスのCDには、新曲と「パープル・レイン」など以前のヒット曲が併せて収録されている。

私も「Purple Rain」や「1999」は大好きでした。 DJ

日本の新聞も購読者数の減少に悩んでいて、折り込みチラシのオマケと言われていますが、CDを付録にする事を検討してみては如何でしょうか?

プロ野球のチケットでは、プロ野球自体がシルバーコンテンツ化してしまって、新規購読者の開拓は難しいだろうと思います。 idea
只、日本では、音楽も著作権ヤクザの活動の成果が表れていて、音楽に興味の有る人が減っていますので、CDも魅力の有る付録かどうかは分かりませんが・・・ mrgreen

最近は漫画も読んでいませんが、新聞のおまけにジャンプやマガジンやプレイボーイも宅配してくれるなら、新聞の購読も考えてみるかもしれません。 thumbsup
それらの雑誌がまだ発行されているのかどうか知りませんが・・・ mrgreen

Wednesday, July 11, 2007

テレビを持たない人が増えそうです

総務省、格安チューナーの開発を要請へ・1台5000円以下で

 総務省は9日、2011年7月にアナログのテレビ放送を打ち切り、地上デジタル放送に円滑に全面移行するための総合対策を固めた。デジタル放送受信用の格安チューナーの開発を民間メーカーに要請し、地デジ移行後もアナログテレビを使えるようにすることなどが柱。過疎地や離島といった難視聴地域では衛星放送を使って視聴できるようにする方針も打ち出した。

偶にケーブルテレビの人が地上波デジタルの事で来ますけど、最近は殆どテレビを見ていないので、「まだ、いいです」と言って断ってます。 hand
慌ててテレビを買い換えたりする必要はなさそうですね。 mrgreen

大体、2011年から地上波デジタルに移行出来るかどうかも怪しそうな気配です。 eusa_think
もう、どうしてもテレビが必要だという人は居なくなっています。
マスコミが世の中を惑わす事が出来なく成るので、その方が良い様な気がしますけど、強行するとテレビを持たない人が増えそうです。

もう、こういうフリーでオープンソースのインターネット・テレビで良い様な気がします。
広告受信機に大金を出す人は少なく成ったと思います。 exclamation

テレビは少し見ていないと馬鹿馬鹿しくて見れません。 mrgreen

Monday, July 02, 2007

フォード・ソニー、‘ローマ帝国の衰亡’に似ている

フォード・ソニー、‘ローマ帝国の衰亡’に似ている…三星経済研

「危機を避けるにはローマ帝国の前轍から教訓を得るべき」。三星(サムスン)経済研究所が企業にこうした忠告を投じた。 27日発表した報告書「企業成敗の動態的理解」の内容だ。 

三星経済研究所は報告書で「いかなる企業でも全盛期には安易になり、内部に競争力を低下させる要因が発生し、さらに外部からの脅威を受けて衰亡の道を歩むことになる」と主張した。

ローマもこうした過程で滅亡した。 世界帝国を建設したローマは全盛期を迎えて快楽主義に染まり軍事力が弱まる中、ゲルマン族の相次ぐ侵入が重なり、結局、滅亡した。  

研究所は米自動車会社フォードと日本家電会社ソニーもこれと似た道を歩んでいると比較説明した。

ソニーは韓国にまで言われてるじゃないですか・・・ hmmlaugh

でも、ローマ帝国がどうのこうのと言うよりも、ソニーの場合はフォースの韓国面に堕ちたからだと思います。 mrgreen

最近、フォースの韓国面に就いてちょっと考えていて、公開しようか迷ってます。

Wednesday, June 27, 2007

中国最大手のネット検索、社外取締役に元ソニー出井氏

中国最大手のネット検索、社外取締役に元ソニー出井氏
(2007年6月27日18時56分 読売新聞)

 【北京=寺村暁人】中国のインターネット検索最大手、百度(バイドゥ)は26日夜、出井伸之・ソニー前最高顧問を今月14日付で社外取締役に任命したと発表した。

 百度は、中国市場ではグーグルやヤフーを超える最大手の検索エンジンで、今年3月に日本語版の検索サービスを開始した。

rofl
ソニーの現状を知らないんでしょうか? hmmlaugh
今のソニーの惨状の原因とも言われている人なのに・・・ lol

多分、著作権ヤクザの為に、ユーザーには凄く評判の悪い検索エンジンのアイディアを出して貰えると思います。 mrgreen

Tuesday, June 19, 2007

ソニーはジョークのセンスは一流

ソニー米社長「アップルとの戦いは終盤に差し掛かっている」

『かつてウォークマンが独占したパーソナルオーディオ業界でアップルから首位を奪回する試みはだいぶ終わりに近づいている?。』

14日(米時間)ニューヨークで行われたプレス朝食会で米ソニー・エレクトロニクスのスタン・グラスゴー社長がこう語りました。

「ゲームはまだ始まったばかりさ」を旗印にがんばってきた米ソニーですけど、グラスゴー社長は米パーソナルオーディオ市場でアップルが8割のシェアを握っていることに触れ、「ゲーム終了とは言わないまでも、かなり終盤に差し掛かっているのでは」と…。

ソニーは有る意味では、ジョークのセンスは一流だと思うんですけど、天然なので困ります・・・ hmmlaugh

リック・クランシー広報部長は「無論この分野でソニーは引き続き技術革新を進めていく所存ですからね」とすかさず補足。でも、米市場でiTunesの対抗馬としてソニーが3年前に始めたSony Connectサービスに話が及ぶと、グラスゴー社長は将来的にはもっと動画・書籍に注力していく可能性もあると答えていました(Connectと言えば今やソニーの電子書籍リーダー向けコンテンツのハブですもんね)。

下の記事では、数ヶ月後には Sony Connectサービスは E-BOOK を残して閉められると言う記事が出ています。

Sony Connect to be disconnected
According to Paid Content, Sony plans to close its Sony Connect music and video store in the next few months. Connect, which works similarly to iTunes, allows users to download music and video content to Sony's line of media players and to the PSP. Sony plans to phase out around 20 jobs as part of the closure.

下の部分は米Gizmodo読者からのコメントの様ですが、
[訳注]米Gizmodo読者からは「ソニーはプレイヤーが問題なんじゃなくてストア」、「NW-A800はなんでアメリカこないの?」、「IEも一時は難攻不落に見えたもの」、「技術と言うより心理的なもの」となぐさめのコメントが…。自他認めるソニーのファンだったジョブズ氏がiTMS始めるとき出井元社長に「一緒にやろう」と持ちかけて断られた話は、シリコンバレーに今も語り継がれる伝説ですねー。

今更ですが、ソニーは著作権等の権利ビジネスに固執し過ぎて、ユーザーを軽視し過ぎた事が今の惨状の原因だと思います。 idea

Apple との違いは明白です。 lol

Thursday, May 31, 2007

車が売れない原因

トヨタは国内で車が売れないと嘆いていますが、(トヨタもこの手の運動には積極的ですが、)これが車が売れない原因(遠因?)だと思います。 idea

來未や愛は地球を救う!温暖化防止へ世界規模イベント7月開催

 ライブ アースは、元米副大統領のアル・ゴア氏が中心となって発足した「地球温暖化の危機」解決に向けたグローバル・キャンペーン・プロジェクト「SOS(Save Our Selves=自分自身を救え)」が、最初に手がける巨大イベント。

 コンサートは、オーストラリアのシドニーを皮切りに世界7カ国で同日に開催される。日本では東京・幕張メッセで大塚愛、倖田來未、絢香、Cocco、RIZE、元気ロケッツ(オープニングアクト)などが出演するほか、京都・東寺でイエロー マジック オーケストラ(YMO)、RIP SLYMEらが出演する。収益金のすべては「SOS」に集約し、自然環境保護の大切さを認知してもらうための活動資金となる。

Gyaos さんも下の様に言っていますが、私もそう思います。

自動車メーカーの未来は暗い
ヒステリックな環境キャンペーンは経済を破壊する。トヨタの場合は、長い目で見たら自分に返ってくるのが解ってないのか?

<Live Earth>の主催者はライヴ・アースへの反対意見に対して下の様に答えています。

ザ・フー「ライヴ・アースは資源の無駄使い」
ダルトリーはゲルドフ同様、地球温暖化について世間は十分認識しているからあえてコンサートを開く必要はないと話しているが、この意見に対し、<Live Earth>の主催者は「問題には気づいているが、生活スタイルを変えようとしない人たちが多い」と反論。コンサートには、個人のライフ・スタイルを変える重要性を訴える目的もあるようだ。

トヨタは環境に優しいとアピールすれば車が売れると思っているのかもしれませんが、マスコミは、「馬鹿には言っても解らないので、刷り込んでしまえ」という手法なので、車その物が悪いと成ってしまうのは当然だと思います。
<Live Earth>の主催者も個人のライフ・スタイルを変える事が目的だと言っています。

マスコミは、「その時その時で盛り上がって、視聴率が上がればそれで良い」というスタンスですので、スポンサーに成り、マスコミを利用しているつもりでも、フォースの韓国面に堕ちてしまい、自分に返って来ます。 mrgreen

私はこの手のキャンペーンは胡散臭いと思っています。 eusa_eh

ただ、ポリスが再結成されるという話を聞いたんですが、それだけはちょっと嬉しいんですけど・・・ mrgreen